雇用保険の脱退手続きについて教えてください。
先月末で会社を退職しました。今月初めに失業給付手続きをハローワークでしました。その数日後に以前お世話になった会社が雇用保険の脱退手続きをしたようです。ハローワークの職員から聞かされました。会社は脱退手続きをした際に自分が現在は無職で求職活動中という事はわかってしまうものでしょうか?
退職をされた元社員さんのことは、もう関係がありませんので、特別調べたりなど、気に掛けないかと思われます。
また、ハローワークから元会社にあなたのことを問い合わせる事もないかと思いますので、元会社には分からないでしょう。
ハローワークの担当者は、彼方の雇用保険被保険者証の番号や元の勤務会社名を入力すると、元の勤務先のデーターが出てきたのでお話をされただけだと思われます。
当方、契約社員の雇い止めにあって路頭に迷っている者です。会社の業績が急悪化して、更新や延長について明記があるにもかかわらず雇い止めとなりました。
再就職したくても、経歴が非常に悪く書類選考落ちが続いています。
しかし当面は食い繋ぎをしなくてはなりません。
その手段として職業訓練も視野に入れています。
職業訓練とは、毎月10万程度の報酬があると聞いています。そこで質問なのですが、職業訓練の手当は失業手当や個別延長給付とは別に支給されるものなのでしょうか?
また職業訓練は何ヵ月継続出来るのでしょうか?
競争倍率も高いと聞いておりますが、選考に有利な方はどの様な方なんでしょうか?
親切な方のご回答をお待ちしております。
応募書類の見直しをして、職歴で問題があるのなら3~4社くらいになる様にして、1~6ヶ月の勤務実績がない会社は、削除して下さい。

それから、職務経歴書は、職歴の一覧をするのでなく、応募される企業に関係する業務だけ並べて、仕事内容や、学んだ事や、実績を思いつく限り各社ごとに書いて下さい。

後は、知識や訓練を書き、資格もあれば書いて下さい。

最後に、仕事に対する考え方などを書けば、完成します。

解らない場合には、ハローワークにジョブカードを推進しているアドバイザーがいますから、ジョブカードを作成しながら、学んで下さい。

現在の応募書類は、その出来映えも採用の合否に影響しますから、応募書類に問題があるのなら、書き直して下さい。

特に、職務経歴書は、力を入れて作って下さい。

その職務経歴書の自己PR や、仕事の姿勢などが良く注視されます。

履歴書は、手書きでもパソコン書きでも良いですが、内容を良く考えて書いて下さい。
失業保険について。

来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)

まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。

退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。


友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。

それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。

けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
退職後に海外旅行をして帰国してアルバイトをしばらくしてから雇用保険を受給したいということですね。
受給可能期間は退職して1年間です。
その間に申請して受給を終わらせればいいのです。
ただ、自己都合では申請から受給完了まで7か月くらいかかります。ですから離職して5ヶ月したら申請しないと期限が来てもらえない部分もでてきますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN