就業援助制度について。
7年間 勤めた職場を3月20日でやめ、
4月から看護学校に行くことになりました。
7年間、雇用保険を払っていましたが、学生になるので、雇用保険はでません。
そ
こで、就業援助制度は、教科書代など、上限5万円まで支給されるみたいですが、
看護学校の場合でも、支給されるのでしょうか?
詳しいかた教えてください!
7年間 勤めた職場を3月20日でやめ、
4月から看護学校に行くことになりました。
7年間、雇用保険を払っていましたが、学生になるので、雇用保険はでません。
そ
こで、就業援助制度は、教科書代など、上限5万円まで支給されるみたいですが、
看護学校の場合でも、支給されるのでしょうか?
詳しいかた教えてください!
どこの就業援助制度なんですか?
たしか職安では(ハローワーク)
そこの勧める就業に付く場合のみ支給の対象とあったと思います
詳しくは最寄のハロワクへ、パンフとかもあるかと、
たぶん再就職支援扱いになると思います
たしか職安では(ハローワーク)
そこの勧める就業に付く場合のみ支給の対象とあったと思います
詳しくは最寄のハロワクへ、パンフとかもあるかと、
たぶん再就職支援扱いになると思います
以前の会社を今年の4月で自主退社し(約5年勤務)失業保険は受けずに今の会社にすぐに就職しました。もし、この会社を1年未満で自主退社した場合は失業保険は受けることは出来ないんでしょうか?
今の会社へ就職するときにハローワークを利用していて、再就職手当などを申請して、再就職手当を受け取っていた場合は、なんらかの手続きと再就職手当の返還が生じるかもしれません。
また、そのほかの何らかの手当てを受け取っていた場合は、その時点で雇用保険の被保険者期間が途切れると思うので、雇用保険の被保険者期間が離職日直前から2年間の間に雇用保険の被保険者期間が12か月以上必要となる条件に引っかからなくなるので、その場合は受給はできません。
また、そのほかの何らかの手当てを受け取っていた場合は、その時点で雇用保険の被保険者期間が途切れると思うので、雇用保険の被保険者期間が離職日直前から2年間の間に雇用保険の被保険者期間が12か月以上必要となる条件に引っかからなくなるので、その場合は受給はできません。
失業給付金受給中ですが、学校に入ろうと思っているので、途中でやめて、国民健康保険をやめて、家族の扶養に入りたいです。給付金を中断するのに、何か申請、提出物は必要でしょうか?
春に会社を退職しまして、今現在失業給付金を受給しています。
ただ、もうすぐ専門学校(職業訓練校ではないです)へ通うことになるかもしれないので、給付金を受け取れなくなってしまいます。
この場合、認定日にハローワークへ行かなければ認定もされないので、給付金も受け取ることはなくなるとは思うのですが。
今色々ごたごたしているので、ハローワークまでいちいち出向くのも大変です。
ここまではそのままの流れでいいと思っていたのですが、今現在国民健康保険税をどうしようかと思っています。
給付金を受け取っている間は、家族の扶養には入れないので払っていました。
でも、給付金を受け取っていなければ、扶養に入れるんですよね?
今は特にアルバイトなどの仕事もしていません。
そこで気になることがあります。
給付金を受け取っていなくても、所定給付日数が残っていたり、受給期間満了年月日までまだ期間がある場合は、扶養には入ることはできないのでしょうか?
給付金を受け取っていない事実があれば、扶養の手続きが出来れば私としてはありがたいのですが。
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
春に会社を退職しまして、今現在失業給付金を受給しています。
ただ、もうすぐ専門学校(職業訓練校ではないです)へ通うことになるかもしれないので、給付金を受け取れなくなってしまいます。
この場合、認定日にハローワークへ行かなければ認定もされないので、給付金も受け取ることはなくなるとは思うのですが。
今色々ごたごたしているので、ハローワークまでいちいち出向くのも大変です。
ここまではそのままの流れでいいと思っていたのですが、今現在国民健康保険税をどうしようかと思っています。
給付金を受け取っている間は、家族の扶養には入れないので払っていました。
でも、給付金を受け取っていなければ、扶養に入れるんですよね?
今は特にアルバイトなどの仕事もしていません。
そこで気になることがあります。
給付金を受け取っていなくても、所定給付日数が残っていたり、受給期間満了年月日までまだ期間がある場合は、扶養には入ることはできないのでしょうか?
給付金を受け取っていない事実があれば、扶養の手続きが出来れば私としてはありがたいのですが。
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
ご家族の働いている会社が加入している健康保険へ、その旨お問い合わせしてください。扶養手続きする際、いつから扶養として認定するか判断するため、理由とその理由を証明する添付書類を求めいているはずです。
通常であれば、失業保険の受給終了という理由で、雇用保険受給資格者証を求められます。
今回は、失業保険の受給終了という理由ではなく専門学校入学ですから、おそらく学生証の提示を求められるかと思いますが、どのような添付書類を求めるかは各健康保険で違ってきますので、間違いがないのは直接、ご家族から、その会社が加入している健康保険に問い合わせることです。
通常であれば、失業保険の受給終了という理由で、雇用保険受給資格者証を求められます。
今回は、失業保険の受給終了という理由ではなく専門学校入学ですから、おそらく学生証の提示を求められるかと思いますが、どのような添付書類を求めるかは各健康保険で違ってきますので、間違いがないのは直接、ご家族から、その会社が加入している健康保険に問い合わせることです。
関連する情報