失業給付金の受給期間を延長するか、失業給付の手続きをし、パートをしていると申請するかどちらがいいか教えて下さい。
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
まだ、今なら育児を理由に受給期間延長はできます、また雇用保険の受給手続きもできます。
週20時間未満の仕事であれば雇用保険は普通に受給できますが、働いた日の賃金額により基本手当が減額されたり不支給(繰り延べ)になったりします。

但し、受給の手続きをすると、手続き日から7日間は待期と言う完全失業状態を求められます、その間に働くと待期期間が働いた日数分延長になります。
そして、待期後に説明会、約4週後に初回認定日などがあります、説明会や認定日は必ず出頭しなければ認定が受けられなくなります、以降も認定日間に2回以上の求職活動も必要になります(求職活動が出来なければ認定されません)。
認定日は決められた日の変更は出来ませんので(理由によっては変更可能、仕事と言うのは理由になりません)、それらの日が仕事の日とかさらないようにしておく必要があります。
気にしすぎでしょうか?
ハローワークに週1ペースで行っているのですが、最初に受付するところでパソコンで求人案内を検索するなら「パソコン」と言って、パソコンの番号札をもらい、同じ番号のパソコンに座って、求人を検索して、就職活動をしております。この仕事がいいなーと思えばコピーをして、最初に受付をしたところで、離職票を出し「相談お願いします」と言って相談を受けられる方もいます。パソコンで検索だけし、受付のところで番号札を返して帰ることもあります。その時に、他の方には「今日は職業相談はいいですか?」と言ってるのですが、なぜか私にはその言葉がありません。パソコンで検索してる時にも、何度かその声かけをされてるのを耳にしております。なぜ、私にはないのでしょうか?気が悪いです。私が深く考えすぎでしょうか?
どうなでしょうね。たまたまですよ!!

受付の人も人間ですし、見て自分から言い出せなそうと思った人に声をかけているかもしれませんね。

主様はご自身で相談をお願いされている姿を見て、なかった時は今日は興味がある仕事がなかったんだなっと思っているのではないでしょうかね。

逆に主様のことを気遣っているのかもしれません。

毎週いらっしゃるのであればお顔を覚えているので、主様はマイペースにお仕事を探していると思ってうるさく言わないのかもしれませんよ。

でも、他の人が声を掛けられていて自分にないと寂しいですよね。

ちょっとハローワークに行きづらくなちゃいますよね。

大丈夫ですよ。

ハローワークは就職活動されている方々を応援しているので!

就職活動大変ですが頑張ってください!!
失業から再就職までの期間中の活動について質問です。

今まで契約社員として働いており契約期間終了で5月13日より失業となりました。
しかし次の就業先が決まっており、6月1日から正社員と
して勤務することになりました。

そこで皆さんに質問です。
6月1日までの19日間の間に失業保険を受給したいのですが、生活もあるし時間もあるので、アルバイトもしたいです。

どのように活動したらメリットがあるか皆さんのアドバイスを下さい。
よろしくお願いいたします。
メリット云々はわかりませんが。
活動できる時間が限られているわけですから、自分だったら1日~1週間程度の短期バイトを探します。

本当にメリットを求めたいなら、6月1日からの仕事に関する勉強をしてみてはどうでしょうか。収入は望めませんが、後々の糧にはできます。

あとは、部屋の掃除など、普段あまりできないことをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN