ハローワークの手続きをしようと思いますが、仕事を辞めたなら、来ませんかと言われてます。内定の通知を貰ったわけでもなく、期日もはっきりしません、これは、内定と考え、失業手当の貰ったら違法ですか?
違法となるのは働いているのに、失業保険を受給している場合です。したがって、あなたの場合次の仕事がいつから始まるか、給料がいつからもらえるのか分かりませんよね。失業保険を受給する手続きをすることはなんら違法ではあ有りません。受給開始前に仕事がきまったなら(始まったなら)それを報告すればいいですよ。
私は、2つで迷った結果調剤事務を考えていました
しかしつい最近担任に、調剤事務は、国家資格ではないので誰でもなれる
それに求人がないといわれました。
私はもともとなりたいものがなく将来が定まりませんでした。
いっそのこと、高校を卒業してから求人雑誌で仕事を見つけていこうかと思いはじめました。
そこで質問ですが
求人雑誌で就職先をみつけ、仕事をしている人はいますか??????
ちなみにどんな職業か教えてくれると嬉しいです!
あと、給料と
正社員募集はあるのかも教えて下さい★
しかしつい最近担任に、調剤事務は、国家資格ではないので誰でもなれる
それに求人がないといわれました。
私はもともとなりたいものがなく将来が定まりませんでした。
いっそのこと、高校を卒業してから求人雑誌で仕事を見つけていこうかと思いはじめました。
そこで質問ですが
求人雑誌で就職先をみつけ、仕事をしている人はいますか??????
ちなみにどんな職業か教えてくれると嬉しいです!
あと、給料と
正社員募集はあるのかも教えて下さい★
医療事務や受付等の医療系は、条件が良く給料も良いので、なかなか空きません。先生の言われる通りですよ。
私の経験談ですが、高卒で就職しました。最初は、公務員を目指していましたが全部ダメでした←試験勉強の開始が遅すぎました(笑)次に、販売職を目指しましたが、なかなか仕事が決まらず焦っていました。そんな中、担任の教え子の会社から事務職の求人があり、私が面接を受けさせて貰えて、就職が決まりました。卒業式まで1ヶ月でした(笑)希望職種とは違いましたが、正直卒業前に決まって、内心ホッとしてましたよ(笑)
希望職種は違いましたが、社会人としての基礎を教えていただけて、ニ十数年経過した今となっては、とても感謝しています。数年で転職しましたが…(汗)ちなみに、派遣は繋ぎやバイト程度なら良いですが、生活を支えられないので、おすすめしません。私、派遣経験しました。なので尚更です。
出来れば、学校に居る間に決めた方が良いですよ。学校に居る間は求人票がある程度来ますが、卒業してしまうと、自らハローワークに通ったりしなくてはならないですし、就職情報誌は経験者歓迎やら経験者のみという所も多く、更に高卒不可が多いですね。新卒可や未経験者可も大卒が多く、高卒の私はかなり苦労しました。大卒の人も就職氷河期と言われて久しいですしね。
まだ夏ですから、夏休みにアルバイトでも出来る環境なら、まずアルバイトに出てみて色々な経験をして下さい。仕事をしてお金をいただく大変さと、自分は何が出来るのか?趣味を仕事に出来る人は、ほんの一握りです。自分の長所を生かせる仕事に就いて、余暇を趣味に当てる方が、ストレス解消にもなりますし長くお勤め出来ますよ。
今、大変な時期ですが、自分と向き合える貴重な時間でもあります。時間を大切に使って下さいね。読書もオススメです。
頑張って下さいね(^^)
私の経験談ですが、高卒で就職しました。最初は、公務員を目指していましたが全部ダメでした←試験勉強の開始が遅すぎました(笑)次に、販売職を目指しましたが、なかなか仕事が決まらず焦っていました。そんな中、担任の教え子の会社から事務職の求人があり、私が面接を受けさせて貰えて、就職が決まりました。卒業式まで1ヶ月でした(笑)希望職種とは違いましたが、正直卒業前に決まって、内心ホッとしてましたよ(笑)
希望職種は違いましたが、社会人としての基礎を教えていただけて、ニ十数年経過した今となっては、とても感謝しています。数年で転職しましたが…(汗)ちなみに、派遣は繋ぎやバイト程度なら良いですが、生活を支えられないので、おすすめしません。私、派遣経験しました。なので尚更です。
出来れば、学校に居る間に決めた方が良いですよ。学校に居る間は求人票がある程度来ますが、卒業してしまうと、自らハローワークに通ったりしなくてはならないですし、就職情報誌は経験者歓迎やら経験者のみという所も多く、更に高卒不可が多いですね。新卒可や未経験者可も大卒が多く、高卒の私はかなり苦労しました。大卒の人も就職氷河期と言われて久しいですしね。
まだ夏ですから、夏休みにアルバイトでも出来る環境なら、まずアルバイトに出てみて色々な経験をして下さい。仕事をしてお金をいただく大変さと、自分は何が出来るのか?趣味を仕事に出来る人は、ほんの一握りです。自分の長所を生かせる仕事に就いて、余暇を趣味に当てる方が、ストレス解消にもなりますし長くお勤め出来ますよ。
今、大変な時期ですが、自分と向き合える貴重な時間でもあります。時間を大切に使って下さいね。読書もオススメです。
頑張って下さいね(^^)
雇用保険 特定理由離職者の「配偶者転勤に伴う別居の回避」に該当しないでしょうか?
夫の転勤のため退職したのですが、私と子供たちの引越しが予定より遅れたことでそれには該当しないと言われてしまいました。
平成22年3月に夫が転勤になり、私は職場で4月から後任を雇ってもらい3か月かけて引き継ぎをし6月末で退職しました。
夫は3月から単身赴任していましたが、私と子どもたちは私が退職して子供たちの学校のきりのいいところで7月夏休みに入ってから引っ越すつもりでした。
ところが、転居先を探し家族で諸事情を検討した結果、5月になって転居先に家を建てることになったため引越しを延期することになりました。そして、家が完成した12月に私と子供たちも引っ越しました。
引越しの延期を決めた時点ですでに私の職場では後任の方に来ていただいてましたので、退職の日は延期しませんでした。
結果として、退職から引越しまで半年あいてしまったために、ハローワークで「配偶者転勤に伴う別居の回避」とは認められないと言われてしまいました。
ちなみに、私はその前職場で15カ月勤務しましたが、最初の3カ月は雇用保険に入っておらず、雇用保険の被保険者期間は12カ月あるものの、加入期間は曜日の関係で「満1年」には4日だけ不足しています。おそらく前職場の人事担当の方は(私自身も)4日足りないことを見落としていて、本来基本手当の受給資格を満たしているものとおもっていました。
しかし、受給資格を満たしていなかった上に、「特定理由離職者」としても認められず、失業手当が給付されないと言われてしまい大変ショックです。
あくまで私の退職は夫の転勤のために決断せざるをえなかったもので、職場になるべく迷惑をかけないように退職時期を選び、後に自分たちの引越しが延期になってしまったため退職から転居が予定よりあいてしまっただけなのに、それが「配偶者の転勤に伴う別居の回避」にあたらないと言われるのは納得がいきません。
ハローワークの担当者は退職から引越しまでの目安は1か月、子供が入院したとかやむをえない事情がなければ引越しを延期したのはあなたの勝手な都合で認められないと言いますが、「1か月」の根拠がよくわまりません(どこかに明記されていますか?)し、家族の事情や家の準備の事情で引越しを数か月延期したために該当しなくなるというのはおかしくないでしょうか。
夫の転勤のため退職したのですが、私と子供たちの引越しが予定より遅れたことでそれには該当しないと言われてしまいました。
平成22年3月に夫が転勤になり、私は職場で4月から後任を雇ってもらい3か月かけて引き継ぎをし6月末で退職しました。
夫は3月から単身赴任していましたが、私と子どもたちは私が退職して子供たちの学校のきりのいいところで7月夏休みに入ってから引っ越すつもりでした。
ところが、転居先を探し家族で諸事情を検討した結果、5月になって転居先に家を建てることになったため引越しを延期することになりました。そして、家が完成した12月に私と子供たちも引っ越しました。
引越しの延期を決めた時点ですでに私の職場では後任の方に来ていただいてましたので、退職の日は延期しませんでした。
結果として、退職から引越しまで半年あいてしまったために、ハローワークで「配偶者転勤に伴う別居の回避」とは認められないと言われてしまいました。
ちなみに、私はその前職場で15カ月勤務しましたが、最初の3カ月は雇用保険に入っておらず、雇用保険の被保険者期間は12カ月あるものの、加入期間は曜日の関係で「満1年」には4日だけ不足しています。おそらく前職場の人事担当の方は(私自身も)4日足りないことを見落としていて、本来基本手当の受給資格を満たしているものとおもっていました。
しかし、受給資格を満たしていなかった上に、「特定理由離職者」としても認められず、失業手当が給付されないと言われてしまい大変ショックです。
あくまで私の退職は夫の転勤のために決断せざるをえなかったもので、職場になるべく迷惑をかけないように退職時期を選び、後に自分たちの引越しが延期になってしまったため退職から転居が予定よりあいてしまっただけなのに、それが「配偶者の転勤に伴う別居の回避」にあたらないと言われるのは納得がいきません。
ハローワークの担当者は退職から引越しまでの目安は1か月、子供が入院したとかやむをえない事情がなければ引越しを延期したのはあなたの勝手な都合で認められないと言いますが、「1か月」の根拠がよくわまりません(どこかに明記されていますか?)し、家族の事情や家の準備の事情で引越しを数か月延期したために該当しなくなるというのはおかしくないでしょうか。
厚生労働省のパンフに概ね30日以内とは記載されています。
家を建てるからそれまでは引っ越さず完成後に引っ越すのであれば
「配偶者転勤に伴う別居の回避」には間違いなく該当しません。
完全に自己都合です。
ちなみに、引き継ぎに2か月かかるので退職後に転居するでも
おそらくダメでしょう。
もともとこの理由ができたのは言葉通り別居の回避ですから厳密に言えば
一緒に転居するが正しく、それが難しい家庭もあるから概ね30日以内と
緩和措置を取っただけです。
現段階で被保険者期間が足りないのでしたら1か月くらい雇用保険の
加入されている会社に勤務し退職すれば受給対象者にはなりますけどね。
家を建てるからそれまでは引っ越さず完成後に引っ越すのであれば
「配偶者転勤に伴う別居の回避」には間違いなく該当しません。
完全に自己都合です。
ちなみに、引き継ぎに2か月かかるので退職後に転居するでも
おそらくダメでしょう。
もともとこの理由ができたのは言葉通り別居の回避ですから厳密に言えば
一緒に転居するが正しく、それが難しい家庭もあるから概ね30日以内と
緩和措置を取っただけです。
現段階で被保険者期間が足りないのでしたら1か月くらい雇用保険の
加入されている会社に勤務し退職すれば受給対象者にはなりますけどね。
関連する情報