就職活動で・・
お伺いしたいのは、ある会社なのですが、ハローワークの紹介で書類審査に通り、面接まで行きましたが不採用でした。

その会社が又ハローワークの求人を出していました。皆様でしたらこの下記の状況も踏まもう一度チャレンジしますか?

ちなみに面接の際は面接官や会社の雰囲気もよく行きたくなるような会社でした。



ちなみに私は会社が倒産し現在はハローワークやネットを中心に就職活動をしていますが、経験をしている業種(業務用映像・音響・セキリティ機器)を中心に応募をしているのですが、特殊な業種の為あまり求人数が多くないのが現状です。

未経験よりは経験のある業種が有利?ではと考えていますが、年齢(40代前半)の事もあり未経験の業種では電話で応募の際に門前払いという事も多いです。




すみませんが宜しくお願いします。
むかし、こんな話を聞いたことがあります。

何度不採用になっても、来る日も来る日もその会社に出向いて社長に、雇ってくださいと言い続けたそうです。

雨の日も風の日も会社の営業日には毎日訪れました。

そんなある日

社長が来て「キミの熱意には、負けたよ‥」と採用になったそうです。

この例から何回も応募するのはOKだと思います。もっとやる気をアピールする為に「採用されるまで、帰りません」と言ってみて情熱を伝えるのはどうでしょうか?
数日前からハローワークの紹介を受け、仕事をしている者です。
ハローワークでの求人票では試用期間なし、正社員で月給制、
健康保険や国民年金も入れるようになっており時間外手当も出るとなっていました。

しかし、いざ会社に入ってみると2ヶ月の試用期間あり、その間は時給制、本採用になるまでは保険、年金は入れない、パートの状態です。
また時間外に仕事があっても終業時間にタイムカードを押されます。

正社員ではなくパートのような状態だと給与は正社員の半分以下。生活していけません…(一人暮らしです)

直ぐにでも辞めたいのですが、これは退職理由となるのでしょうか?まだ出勤は2日しかしておりません。
2ヶ月の辛抱ではないでしょうか?
確かに情報が違うのは納得できないと思いますが、ハローワーク以外でも
面接時と話が違うなんてことはよくあります

仮に辞めてしまって、次の会社の面接の時に試用期間中の条件が・・・なんて言えば
採用してもらえなくなるのではないでしょうか
もしやってみたい仕事ではあるならば、とりあえずたった2ヶ月我慢すればいいことです

どんな会社でも、仕事でも全てが思い通りになることは少なく、どこかで我慢したり割り切ったりしなければ
数十年と仕事を続けることは難しいでしょう
サービス残業、休日出勤なんてことも良くありますよ
ある程度犠牲を伴うのが、仕事だと覚悟された方がいいでしょう

義務を果たす前に、権利ばかり主張する人がいますが間違っています
やることをやった上で主張しなければ筋が通らないです

あと、ハローワークには悪いですが、彼らも1件1件真剣に間違いがないか仕事をしてると思えません
別に仕事を紹介して1件いくらもらえるとか歩合になってるわけでもありませんので、ある意味流れ作業的な
仕事が中心だと思います
最初から信用しない方がいいでしょう
職場結婚後、夫が転勤になり 妻が退職する場合。
会社には「自己都合」で退職したあと
ハローワークで「特定受給資格者」
(配偶者の事業主の辞令による転勤に伴う別居の回避のため)として
失業給付を申請すると
会社に、ハローワークや労基から問い合わせなどが入って
迷惑をかけるのでしょうか?

職場結婚し、夫婦で同じ職場に勤務していましたが、夫に転勤辞令が出ました。
遠方の勤務先となり、新しい勤務先では、妻の今までの職種の業務がなく
一緒についていくため退職します。

職場結婚しお世話になった会社を、円満退職したいので
退職理由は「自己都合」としますが

夫の転勤でやむなく配偶者が退職する場合は
「特定受給資格者」となり
雇用保険の待機期間短縮や、受給期間が優遇されることを知りました。

会社には自己都合で退職したあと
ハローワークで、特定受給資格者の申し出をすると
会社にペナルティがくだるような問い合わせや、労基の調査が入るのでしょうか?

それらのことで、お世話になった会社に迷惑をかけ印象が悪くなれば
夫が続いて勤める職場でもあり、居心地が悪くなるので
「特定受給資格者」については、申し出するのはやめておこうと思います。

どなたが経験者や、具体例をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
私が給付課の担当だったときは
ご主人の「転勤辞令」を持ってきてもらい
これを根拠に給付制限不該当の決定を
行っていました。
先ずは所轄のハローワークで受給手続きの際にありのまま申し出てください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN