給与計算は社労士事務所に毎年計算してもらえばいいのでしょうか?
また社労士ってどんなことをしてくれる事務所なんですか?
また社労士ってどんなことをしてくれる事務所なんですか?
確かに社労士事務所でも計算はしてくれます。税理士や会計士の事務所もしてくれますが、税理士や会計士は面倒な給与計算はしたがらないです。
細かいうえに、毎月の作業で、費用もあまり取れない・・・どこにお願いするかは自由ですので、いろいろ声をかけてみてはいかがですか?
ちなみに社労士は、社会保険、労働保険等の手続き代行。監督署やハローワークへの対応。就業規則等労働条件に関する相談や情報提供。労働紛争等を未然に防ぐためのアドバイス等々。
労働法規関連の専門家です。
細かいうえに、毎月の作業で、費用もあまり取れない・・・どこにお願いするかは自由ですので、いろいろ声をかけてみてはいかがですか?
ちなみに社労士は、社会保険、労働保険等の手続き代行。監督署やハローワークへの対応。就業規則等労働条件に関する相談や情報提供。労働紛争等を未然に防ぐためのアドバイス等々。
労働法規関連の専門家です。
最近退職をした友人から社員積立金について相談を受けました。毎月1000円づつ給料から差し引かれ、社内で行われる旅行や冠婚葬祭に充てられているものです。
退職になれば、残り分が戻るかと思っていたようですが戻してくれないみたいです。こういう場合、どこに相談をもちかけた方がいいでしょうか?監督曙でしょうか?よろしくお願いします。
退職になれば、残り分が戻るかと思っていたようですが戻してくれないみたいです。こういう場合、どこに相談をもちかけた方がいいでしょうか?監督曙でしょうか?よろしくお願いします。
退職先においては、凄く当然な対応だと思います。
相談先は、退職された先の人事や給与担当役職者などだけ。
各監督官庁やハローワーク等は一切、相手にさえ致しません、退職先だけでのことですので。
相談先は、退職された先の人事や給与担当役職者などだけ。
各監督官庁やハローワーク等は一切、相手にさえ致しません、退職先だけでのことですので。
結婚後の女性の仕事について
いろんなアドバイスをいただきたくて投稿させていただきます。
私は現在25歳になる♀です。
いままでは高卒→美容系のスクール→アルバイトで販売→派遣社員(事務等)で転々と生きてきました
25歳になるにつれて正社員で働きたいと強く思うようになったのですが、自分がどういう仕事が本当にしたいのか今だにわかりません…
派遣の時は派遣会社から就業先の条件等を言われてやりたいかやりたくないか決めていたので1から自分でとなると何を基準に探したらいいかわからなくなってしまいました
本当にやりたい事を今まで真剣に考えてこなかったんだなぁと反省しています。
みなさんはどうやって今の会社を選ばれたんでしょうか?
あともう1つなんですが、女性の方は結婚後(特に産後)、仕事はどうしてるのでしょうか?
私は今は別れたばかりなので相手はいませんが、いつかは結婚をして子供も欲しいです。
ですが、結婚後も仕事はしたいです。
一応いま興味があるといえば写真なので、関連する仕事をハローワーク等で見ていますがほとんどが育児休暇の実績がないです。(事務系でも中~大手ぐらいにちらほらぐらい)
という事はせっかく就職しても妊娠したら退職しなくてはいけないんでしょうか?
出産して働けるようになったら1からまた就活やパートになりますか?
私の家は小さい時から母子家庭のため母の苦労を見てきています。
まだ結婚もしてないのにあれなんですが、昔から結婚しても離婚する可能性が十分あるという考えがよぎってしまい、長女なので今後の母の面倒(金銭面含め)は自分が見ていかなきゃと思っています。
なので産後も仕事をしたいのですが、産後結婚したまま正社員は難しいでしょうか…?
手に職がないと先は難しいですか?
いろんなアドバイスをいただきたくて投稿させていただきます。
私は現在25歳になる♀です。
いままでは高卒→美容系のスクール→アルバイトで販売→派遣社員(事務等)で転々と生きてきました
25歳になるにつれて正社員で働きたいと強く思うようになったのですが、自分がどういう仕事が本当にしたいのか今だにわかりません…
派遣の時は派遣会社から就業先の条件等を言われてやりたいかやりたくないか決めていたので1から自分でとなると何を基準に探したらいいかわからなくなってしまいました
本当にやりたい事を今まで真剣に考えてこなかったんだなぁと反省しています。
みなさんはどうやって今の会社を選ばれたんでしょうか?
あともう1つなんですが、女性の方は結婚後(特に産後)、仕事はどうしてるのでしょうか?
私は今は別れたばかりなので相手はいませんが、いつかは結婚をして子供も欲しいです。
ですが、結婚後も仕事はしたいです。
一応いま興味があるといえば写真なので、関連する仕事をハローワーク等で見ていますがほとんどが育児休暇の実績がないです。(事務系でも中~大手ぐらいにちらほらぐらい)
という事はせっかく就職しても妊娠したら退職しなくてはいけないんでしょうか?
出産して働けるようになったら1からまた就活やパートになりますか?
私の家は小さい時から母子家庭のため母の苦労を見てきています。
まだ結婚もしてないのにあれなんですが、昔から結婚しても離婚する可能性が十分あるという考えがよぎってしまい、長女なので今後の母の面倒(金銭面含め)は自分が見ていかなきゃと思っています。
なので産後も仕事をしたいのですが、産後結婚したまま正社員は難しいでしょうか…?
手に職がないと先は難しいですか?
まず手に職があることは非常に有利です。質問者様は高校卒業後、美容系の専門学校に行かれたようですが、そこで何か活かせる資格か技術は取得されませんでしたか。資格がなくても、そこで学んだ知識を活かせないでしょうか。
今まで真剣に考えて来なかったとおっしゃっていますが、決してそんなことはないと思います。高校を卒業してからの美容学校への道を選ぶのにも、その後の就職先の選択もひとつひとつ真剣に考えられたのではないでしょうか。
安定を求めて正社員になりたいというのも、真剣に考えられていますし、決して適当な道を歩んできたわけではないと思います。
また結婚後も仕事を続けることは可能です。それは主に旦那様の考え方によると思います。やはり今でも女性は家庭を守ってほしいと思っている男性は多いです。しかしそれさえなければ、心意気で継続可能なはずです。
それよりは今、何の仕事につきたいのか、結婚後も続けたいと思う職業はなんなのか、またその職を得るために何の努力が必要なのか…。
始めにも言いましたが、手に職があることは非常に有利です。私も同じ25歳ですが、質問者様と違い、まだ今年働き始めたばかりです。世の中の厳しさもまだわかりはじめたところです。
同じ25歳で、まだまだ可能性は無限大だと思っています。諦めないで、頑張って頂きたくてかきこみしました。
今まで真剣に考えて来なかったとおっしゃっていますが、決してそんなことはないと思います。高校を卒業してからの美容学校への道を選ぶのにも、その後の就職先の選択もひとつひとつ真剣に考えられたのではないでしょうか。
安定を求めて正社員になりたいというのも、真剣に考えられていますし、決して適当な道を歩んできたわけではないと思います。
また結婚後も仕事を続けることは可能です。それは主に旦那様の考え方によると思います。やはり今でも女性は家庭を守ってほしいと思っている男性は多いです。しかしそれさえなければ、心意気で継続可能なはずです。
それよりは今、何の仕事につきたいのか、結婚後も続けたいと思う職業はなんなのか、またその職を得るために何の努力が必要なのか…。
始めにも言いましたが、手に職があることは非常に有利です。私も同じ25歳ですが、質問者様と違い、まだ今年働き始めたばかりです。世の中の厳しさもまだわかりはじめたところです。
同じ25歳で、まだまだ可能性は無限大だと思っています。諦めないで、頑張って頂きたくてかきこみしました。
関連する情報