求人票の職務経歴書に二重線が引かれている場合は、その求人先へは職務経歴書を提出しなくてもいいということでしょうか?
ハローワークの求人票で、
応募書類欄の職務経歴書に二重線が引
かれている求人先への応募の際には、ハローワーク紹介状と履歴書の提出のみで構わないということでしょうか?
ハローワークの求人票で、
応募書類欄の職務経歴書に二重線が引
かれている求人先への応募の際には、ハローワーク紹介状と履歴書の提出のみで構わないということでしょうか?
一応、ハローワークの職員さんに確認をしてください。
恐らくいらないですが、たまに人事の方が忘れていたり、間違って消していることがあります。
また、これはハローワークの職員さんが話しておられたのですが、基本的に今は履歴書と職務経歴書は1セットと
考えるべきだと言われたことがあります。
しかし、心配しなくても、紹介してもらうときに職員さんが電話かけますよね。
そのときに貴方が何も言わなくても、きちんと確認してくれますから安心してくださいね。
貴方が応募先企業に直接聞く必要性はないので、大丈夫ですよ。
頑張ってくださいね~。
恐らくいらないですが、たまに人事の方が忘れていたり、間違って消していることがあります。
また、これはハローワークの職員さんが話しておられたのですが、基本的に今は履歴書と職務経歴書は1セットと
考えるべきだと言われたことがあります。
しかし、心配しなくても、紹介してもらうときに職員さんが電話かけますよね。
そのときに貴方が何も言わなくても、きちんと確認してくれますから安心してくださいね。
貴方が応募先企業に直接聞く必要性はないので、大丈夫ですよ。
頑張ってくださいね~。
通信制の学校に通っている人又は卒業した人に質問です
高校2年の男です。
今は普通の公立高校に通っているのですが、辞めて通信制の学校に行きたいと思っています。
しかし、親や兄からものすごく反対されています。
行きたいと思っている通信制の学校は、専門学校、大学には進めるそうです。
自分は専門学校に行こうと思っています。
友達の姉がその学校の通信制らしいのですが、その友達の姉から聞きました。
しかし、専門学校を卒業しても履歴書には「○○高校中退 ○○高校通信制入学 ○○高校通信制卒業」
と書かないといけないですよね?
自分の親は「高校だけは卒業しろ」といってきます。
高校に行かないとは誰も言っていないのですし、通信は何がいけないんですか?
通信制の学校を卒業したら就職につくのは困難なんでしょうかね?
今は不景気ですし、難しいんですか?
やっぱり普通の学校卒と通信の学校卒とでは比べられるんですかね?
あと、前の高校で取った検定などはその学校を辞めたら破棄されるんでしょうか?
誰か回答お願いします。
高校2年の男です。
今は普通の公立高校に通っているのですが、辞めて通信制の学校に行きたいと思っています。
しかし、親や兄からものすごく反対されています。
行きたいと思っている通信制の学校は、専門学校、大学には進めるそうです。
自分は専門学校に行こうと思っています。
友達の姉がその学校の通信制らしいのですが、その友達の姉から聞きました。
しかし、専門学校を卒業しても履歴書には「○○高校中退 ○○高校通信制入学 ○○高校通信制卒業」
と書かないといけないですよね?
自分の親は「高校だけは卒業しろ」といってきます。
高校に行かないとは誰も言っていないのですし、通信は何がいけないんですか?
通信制の学校を卒業したら就職につくのは困難なんでしょうかね?
今は不景気ですし、難しいんですか?
やっぱり普通の学校卒と通信の学校卒とでは比べられるんですかね?
あと、前の高校で取った検定などはその学校を辞めたら破棄されるんでしょうか?
誰か回答お願いします。
全日制の高校に比べて、通信制の高校は、卒業できる割合が非常に低い。ほとんどの生徒は勉強が辛くて辞めてしまう。卒業できるものは、公立の通信制で20パーセントくらい。私立ではサポート校があるところでは50パーセントくらいです。
しかし、サポート校の月謝は非常に高く、月に10万円くらい。1年間で100万円以上。通信制は4年間だから400から500万円は必要だね。
公立の全日制ならただ同然なのにね。
又、企業は通信制の生徒はケイエンしたがるね。全日制に行かずに、やめたことに何か理由があると見るんだね。自分のところでも続くのかとね。
それに、通信制の卒業できる学力は非常に低い。専門学校や大学もいけるといえばいけるけど、どこかの塾へ行って別に勉強しなければならない。
全日制のような推薦なんてものは通信制には無い。就職にしても、全日制なら、企業から求人が来るけど、通信制はこない。自分でハローワークへ行って探さなければならない。
世間一般の通信制の見方は、「何かワケありで、通信制に行った」ということ。一種の偏見かもしれないけど、この差別的な見方は事実。確実に差別される。
いい事は何にもない。
どうしてもいろんな事情で通信制にいかなければならない人もいることは事実。そしてそんな人は本当に立派な人だ。しかしそんな人はほんの少数。
だから、できるなら全日制高校を卒業した方が何倍もいい。
後悔先に立たず。
しかし、サポート校の月謝は非常に高く、月に10万円くらい。1年間で100万円以上。通信制は4年間だから400から500万円は必要だね。
公立の全日制ならただ同然なのにね。
又、企業は通信制の生徒はケイエンしたがるね。全日制に行かずに、やめたことに何か理由があると見るんだね。自分のところでも続くのかとね。
それに、通信制の卒業できる学力は非常に低い。専門学校や大学もいけるといえばいけるけど、どこかの塾へ行って別に勉強しなければならない。
全日制のような推薦なんてものは通信制には無い。就職にしても、全日制なら、企業から求人が来るけど、通信制はこない。自分でハローワークへ行って探さなければならない。
世間一般の通信制の見方は、「何かワケありで、通信制に行った」ということ。一種の偏見かもしれないけど、この差別的な見方は事実。確実に差別される。
いい事は何にもない。
どうしてもいろんな事情で通信制にいかなければならない人もいることは事実。そしてそんな人は本当に立派な人だ。しかしそんな人はほんの少数。
だから、できるなら全日制高校を卒業した方が何倍もいい。
後悔先に立たず。
妊娠を機に8月で退職します。9月から旦那の会社の社会保険の扶養に入る予定です。
申請に必要な提出書類も調べてもらいました。
その中に雇用保険延長証明も必要とあったのですが、退職後1ヶ月間はもらえませんよね?書類が全部揃わないと被扶養者の申請が出来ないそうなんです。9月の1ヶ月間、医者にかかったらどうなるのでしょうか?妊婦なので間違いなく医者にかかると思うのですが。。保険証を忘れたときのように全額自費であとから返してもらえたりするのでしょうか?それとも扶養の申請をした日が加入日のような扱いになるのでしょうか?皆さんはどうしてるのでしょうか?1ヶ月だけ国保に入らないといけないとか?よくわかりません。教えて下さい。
申請に必要な提出書類も調べてもらいました。
その中に雇用保険延長証明も必要とあったのですが、退職後1ヶ月間はもらえませんよね?書類が全部揃わないと被扶養者の申請が出来ないそうなんです。9月の1ヶ月間、医者にかかったらどうなるのでしょうか?妊婦なので間違いなく医者にかかると思うのですが。。保険証を忘れたときのように全額自費であとから返してもらえたりするのでしょうか?それとも扶養の申請をした日が加入日のような扱いになるのでしょうか?皆さんはどうしてるのでしょうか?1ヶ月だけ国保に入らないといけないとか?よくわかりません。教えて下さい。
はっきり言って分かりません。
ルールを決めているのは保険者ですので。
被扶養者の届け出のの日を認定日とされるのか、退職の翌日付で認定してくれるのかは、保険者のルールです。
あなたが直接、(会社ではなく)保険者に尋ねてください。
※「保険者」は、ご主人の保険証に書いてあります。
〉旦那の会社の社会保険の扶養に入る
何で「会社の」制度だと思うんでしょう?
国の制度である「健康保険」の「被扶養者になる」のですが。
〉退職後1ヶ月間はもらえませんよね?
〉雇用保険延長は退職後1ヶ月経たないと出来ない
「受給期間延長」の申請は、「離職の翌日から30日をすぎてから」ということが言いたいんだと思いますが、不正確ですね。
ルールを決めているのは保険者ですので。
被扶養者の届け出のの日を認定日とされるのか、退職の翌日付で認定してくれるのかは、保険者のルールです。
あなたが直接、(会社ではなく)保険者に尋ねてください。
※「保険者」は、ご主人の保険証に書いてあります。
〉旦那の会社の社会保険の扶養に入る
何で「会社の」制度だと思うんでしょう?
国の制度である「健康保険」の「被扶養者になる」のですが。
〉退職後1ヶ月間はもらえませんよね?
〉雇用保険延長は退職後1ヶ月経たないと出来ない
「受給期間延長」の申請は、「離職の翌日から30日をすぎてから」ということが言いたいんだと思いますが、不正確ですね。
関連する情報