従業員の社会保障について
飲食店を経営しています。
フルタイムの従業員が3人いますが、うち2人が結婚していて子供もいます。
なので、安心して働いてくれるといいな、と思っています。

今まで特に、従業員に対して保険などの雇用保険?のようなものを適用したことはありません。
お店は、特に㈱とか(有)にはしていなくて、普通に青色申告しています。
従業員に対して、保険など当てはめるとしたら、どのような種類、手続き、店側の負担などはどのくらいなのでしょうか。
国民健康保険料が、変わるんですよね…?
年金は、今まで通り個人で支払ですよね?

ネットで調べてもよくわからなかったので、教えてください。
基本的なことを知ってから、相談などに行こうと思っています。
よろしくお願いします。
今の状況ですと必ず入らなければならないのが労災保険と雇用保険。これらはまとめて「労働保険」といいます。最初に加入手続きして、年に一度7月に両方まとめて申告書提出と保険料納付します。保険料が40万円を超えると年3回に分けて納めることができます。手続などはお近くの労働基準監督署かハローワークまで。

労災保険は仕事中や通勤途中の傷病に対して医療費の負担をしたり休んでいる間の給料を補償(給料の6割が上限)したりします。基本的に一人でも従業員を雇っていれば加入義務があります。お近くの労働基準監督署で「保険関係成立届」と「概算保険料申告書」を提出して加入することになりますがその時に最初の保険料も払います。その後従業員が入退社しても手続しません。年1回の申告だけです。保険料は全額店負担で、金額は飲食業の場合は全従業員の年間賃金(総支給額)総額の1000分の4です。これは目安ですから労基か社会保険労務士にきちんと計算してもらいましょう。

雇用保険はいわずと知れた失業保険ですね。引き続き31日以上雇用する見込があり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上の従業員を一人でも雇っていれば必ず加入しなければなりません。労災保険の保険関係成立届を出した後でハローワークに「雇用保険適用事業所設置届」を提出して加入します。その後は従業員が入退社するごとにハローワークに行って従業員の雇用保険加入と脱退の手続をしなければなりません。店と従業員の双方で負担し、従業員負担分は給料天引きで店が徴収して国に納めます。保険料は飲食業の場合は従業員賃金総支給額の1000分の15.5です。そのうち店の負担は1000分の9.5、従業員が1000分の6です。年1回の申告と保険料納付は労災保険と同時に行います。

加入するよう行政指導があって、それを無視していると、国が勝手に保険料を決めてお店の開業時にさかのぼって保険料を請求したあげく追徴金まで取られますから手続はお早めに。

さらにもっと従業員の補償を厚くしたいときは損害保険会社に「任意労災」のようなものもありますのでそちらの検討をされてもよろしいかと思います。事故の可能性が高い建設業はほとんどの会社が国の労災のほかに保険会社の任意労災に入っています。

このほかに健康保険と厚生年金(まとめて社会保険といいます)がありますが、個人事業の飲食業は加入が強制されませんので店として何かする必要はありません。でも加入できないわけではなく、従業員の半分以上の同意をとって国に申請し認可を得なければなりませんが任意で加入はできます。必要なら簡単な説明をしますので補足でお知らせください。あるいはお近くの年金事務所まで。国の社会保険制度とは別に飲食業組合や飲食業生活衛生同業組合などが独自にこの手の保険や共済をやっているところもありますのでそちらを使う方法もあります。
明日から仕事なんですが行きたくありません、今転職するとしたら仕事ありますかね?不景気ですから止めた方がいいですかね?
誰でも年始の仕事始めは行きたくないものです。
今そんな理由で退職したら、どの企業も採用してくれないでしょう。
また時期的にも案件が非常に少ない(皆無)なので頑張って行きましょう。
ハローワークで紹介状を発行してもらうのに時間は掛かりますか?
面接を受けるのに履歴書と紹介状が必要と書かれていたので、面接会の前にハローワークに立ち寄り発行してもらおうと思っていますが、発行に時間が掛かるのであれば明日の面接に間に合わないので参加できません。詳しい方、回答のほうよろしくお願いします。
発行自体はすぐですが
他に、待っている人がいるとその分、時間かかりますよね

何で募集を見たのですか?
だいたい、職安で仕事検索して自分の紹介してもらいたい会社があればコピー(プリント)して
受付に持って行くと、紹介状出してくれる流れになるんですけど
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN