2011年3月 高校卒業見込みで就職希望です。

高校生の就職活動はいつ頃からできるのですか?
当方、通信制の高校に通っており、自分でハローワークに通って
就職活動をする形になると思います。
何もわからず、困っています。
ご回答よろしくお願いします。
各企業は6月20日頃に求人票を提出致します。
ハローワークから返ってくるのは、7月1日頃です。
学校への求人票は、7月第1週から届き始めます。
企業から高校生への、求人活動解禁日は7月1日です。
採用試験の解禁日は9月16日ですが、7月1日から前倒しで実施しているところもございます。
私が担当した時の内定一番は、夏休み期間中の7月30日(試験は1週間前)でした。
進路指導室に相談して、各企業の情報を入手して下さい。
尚、ハローワークには、高校生に対する専用窓口がございます。
約二年間働いた会社を前月の4/30日で退社しました。会社が雇用保険に入ってなかったのでハローワークに相談しました。そしたら二年前までの分はさかのぼって加入できるとの事で会社に手続きを以来し、今は離職票待ち
の状態です。
ハローワークでは仮申請で申し込みをしています。離職票が届かないと説明会に参加しても失業保険はもらえません。届いた時にさかのぼってもらえるとの事でした。
仮申請ではありますが5/18までは待機期間と言われアルバイト等も出来ないとの事でした。
しかし、生活が出来ないので既にアルバイトを開始しました。今月末までの契約でのアルバイトです。
時給¥1200×7時間の13日間のアルバイトになります。
6月1日からはアルバイトも何も収入があるものはありません。

この場合ですが6月1日以降に失業保険はもらえるのでしょうか?
失業給付をもらいつつバイトをすると不正受給で三倍返しになるらしいのでそれは避けたいと思いますが…

待機期間は期間限定のアルバイトとかでもその後は給付金は出なくなってしまうのでしょうか?
長々とすみません。どなたか詳しい方教えて下さい。
5月18日の待期の期間終了までに働いた日を必ず申告しに行ってください。
そうすれば、働いた日は待期期間を消化できなかったものとして先延ばしになるだけで、
アルバイトをしなかった日に消化させていくことでいずれ待期期間は終わります。

そのことを黙っていて待期を終了させた状態にもっていきますと、発覚した時点で不正受給となります。

それが雇用保険のルールということなので、待期は先延ばしになるとはいっても、
その期間はアルバイト収入を確保できているわけでもあって実質の収入減にはなっていないので、
総合的に考えれば、雇用保険の約束事を尊重してアルバイトした日を申告すれば問題ない、ということになりますよね。

※いつから受給開始になるかの詳細は、ハローワーク窓口でお尋ねを。。。
会社を9月30日に退職します、10月1日から新しい就職するのですが、その際に、就職祝い金なるものをもらえると聞きました、申請するのは10月1日以降でしょうか、退職日前にも出来ますか、教えてください
就職祝い金が出るってだれから聞きましたか?
仕事を辞めたら無条件でもらえるものではありませんよ。
それは再就職手当のことだと思いますが、それだけ独立して支払われるものではありません。
ハローワークに求職の申し込みをして受給資格を得て、7日日間の待期期間が過ぎて職がきまった場合に条件にあえば支給されるものです。
職が決まっている人は失業者ではありませんから失業手当をもらうための受給資格は得られません。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN