7月に早期希望退職して再就職活動中の39才、事務希望の女性です。

過去に転職経験があり、前職では書類作りが上手と言われていたので、応募書類を誰かに添削してもらわずに再就職活動を始め
ました。

13社応募して面接に7社行きましたが、人前で話すのが苦手だから、面接がうまくいかないと感じました。

面接対策を相談したくて、ハローワーク個別指導に申込しました。同じ相談員が週1で1時間ほど指導するコースで、私の担当は年配女性になりました。

「面接なんて呼べば来るから誰でも呼ばれる」「書類がしっかり出来てないから面接でもダメ」「書類が出来ていれば面接でダメでも印象に残る」と言われ、希望の面接対策ではなく書類添削から始まりました。

確かに自宅に要介護者がいることもあって再就職に集中できず、応募書類がどこの応募先にも使える平凡なタイプなのは自覚していましたが。

4週目でもまだ応募書類添削で、「履歴書には同社退職でいい」「職務経歴書は表形式だと罫線しか目に入らない」「人事異動や出向は左遷のイメージがあるから省いた方がいい」「ここは12ポイントで均等割付して太字」。

何だか最近は、アドバイスではなく、この人の好みを押し付けられているような気がして来ました。

この相談員は、私の上司ではないし、
この応募書類を見て採否を決めるのは別の人。

しかし、この相談員の言う通りに応募書類を作らないと面接対策には進めてもらえない気配です。

ちなみ「よく応募してるね。昨日も応募したんだね。ここ、私が担当してる子が面接に呼ばれて明日この会社面接に向けて予約が入った」とか言われ、自慢話なのかアドバイスなのか分からなくなって来ました。

この相談員と私が合わないのか、この相談員が主観的過ぎるのか、皆さんはどちらだと思いますか??
ハッキリ申し上げて、ハローワーク相談員は個性がモロに出ます(苦笑)

事前に総合的な打ち合わせ会を開くわけでなく、相談に対する助言ひとつにしても確たるマニュアルに沿って行うわけでなく、ただ単に採用基準に合致する経験や肩書きで採用されている民間人(=みなし公務員)が主ですので、張り切り方が偏向的だという事例をよく聞きます。実際にも、「相談員を代えてもらうことはできるのか?」という相談を時おり見かけますので。

何より質問者さんは、くだんの相談員がご自身の感覚に合わないことへの自覚をだんだんと強めていかれている状況ですので、この際ですから「個別指導が就職を左右する決め手になるものではない」原点に立ち戻られる必要があります。

「急がば回れ」とはいいますが、迂回しすぎのような印象なのです(苦笑)。そうでなく、応募書類は客観的に欠点を指摘してもらって修正さえできたら、後は運とタイミングを天に任せるつもりでどんどんと応募に出られるべきなのです。事の本筋は、あくまで「面接がすべて」なのですから。

早急に相談員を代えていただく申し入れをされるか、あるいは個別相談をいったん打ち切らせてもらい、質問者さん独自で面接に臨める応募態勢に切り替えてみましょう・・・

【面接のポイント】
*「受け身のオーディション」と捉えてしまわず、質問者さんの経験実績に照らし、「自分には何が出来る/採用後には何をさせていただける」をハッキリさせる能動的な打ち合わせの場と考えましょう。

*オーディションではないのですから、笑顔の多用よりは真顔で真剣味を出し、先方の説明をよく拝聴のうえ、ご自身にボールが渡って来たらよどみない返答を心がけること。

*できないことまで「出来る」と言ってしまわない方がよく、先方のニーズに無理やり合わせてしまうのが面接ではないことを割り切っておきましょう。「行った限りは必ず受からねばならない」焦りの想いは、かえってカラ回りの原因になります・・・

…ご健闘を&ぐっどらっく★
ハローワークの応募について、
一回面接してもらい、内定をいただいた(契約社員)企業に、正社員の内定をいただいたと断ったのですが、自分にはあっていなく、すぐに辞め、もう一回、契約社員の企業に応募することは、失礼で面接なんかしていただけないでしょうか?
ご質問者様のハローワークの求職者情報には、過去に応募された企業や辞退された内容も全て登録されていますので、求人に応募する段階で、ご質問者様が一度他社で採用されたという理由で辞退されていることが確認されてしまうので、紹介自体をしていただけない可能性があります。

又、ご質問者様が辞退されたことで、会社側は非常に迷惑を被ったでしょうから、普通であれば、一度辞退された方を面接することはありえないでしょう…

自ら辞退されたのですから、他の求人を探されるべきでしょうね…
彼氏が、生活保護をうけてます。
鬱病で2年前から受けているそうです。
彼いわく軽いうつ病だから人と話したり、外に出たりはできるらしいです。
ただ、人混みと電車、バスは汗がものすごく
かいてすごく嫌らしいです。


本題にはいります。

私は最近、彼が生活保護を受けている事がわかりました。
うつ病を治し早く社会に復帰して欲しいのですが、その気持ちを彼に伝えると
「わかってるよ。○○と一緒になるためにだったらどんな仕事でもやるよ。こんなだらだらな生活早く抜けたいし、働く意欲はあるからね。」
といつも言うのですが、彼のダラダラな生活は今だになおりません。
彼は、昔からゲームが好きらしくて、生活保護受けて仕事をしてない今は1日中っていっていいほどゲームに没頭してます。
睡眠時間を削ってまで、ゲームしてるのが私には理解しがたいです。

私は、いつになれば一緒になれるのか先が見えなくてそれが不安です。
その事でたびたびケンカになります。
その時に彼がいつも言う言葉が
「今は生活保護受けていて、やめたら生活できなくなるから身動きが取れない」
と言うのです。

私は、今すぐに生活保護を打ちきって欲しいとかではなく彼に私と一緒になるための動きをみせてもらいたいのです。

役所の人に相談してみるのはどうかな?って以前聞きたら、一緒にハローワーク行ってただ一緒に話を聞くだけだから意味ないよ。と言うのですが、そのへんが私は分からなくて実際どうなんでしょうか?

あと、仕事を少しでもしちゃうと生活保護は打ち切りになってしまうんでしょうか?

うつ病でも、それを受け入れてくれる会社はあるのでしょうか?

話が飛びとびで読みずらいと思いますが御回答よろしくお願いします。
彼といつになったら一緒になれるのかがわからない、一緒になってから50年も続けていけるのか、子供はどうするのかなどを考えると、無責任な言葉かもしれませんが、彼とこの先一緒にいることがいいことなのか疑問に感じます。
あなたは彼のことが好きで、どんなに苦労をしても一緒に生きていこうと思っていることだと思いますが、彼の人生を考えるよりもご自分の人生を考えられたほうがいいと思うのですが。
知り合った経緯や、これまでの二人の歩みがどんなものであったのかは知る由もありませんが、今後のことを見直すことも考えたらどうかなと思います。
仕事を探す方法。
仕事を探すに至って○ハローワーク○募集雑誌のほかに何がありますか?インターネットで探せると聞いたのですがどこが一番お勧めなのありますか?正社員募集で探しています。
新卒でなければYahoo!のHPから入れる「リクナビNEXT」という求人サイトが大きいです。
他にも「エンジャパン」というサイトも週2回(火・金)更新で便利だと思います。
ハローワークでの就職活動について
現在解雇されハローワークに行き一回目の失業手当もらいました。私の希望としてはずっと事務の仕事ばかりなので事務の仕事がしたいと考えております。ですが事務の仕事はあまり募集がありません。明日ハローワークに行こうと考えていますがハローワークに行って色々仕事を拝見してみてそれでも自分の応募したいと思う仕事がなくても就職活動にはいりますか?
ハローワークに行った際にには失業認定証の用紙をハローワークのかたにだして印鑑をおしてもらえばいいのですか??
本当に無知ですみません。
求人票閲覧だけでも求職活動になります。
ただし、閲覧後に支給番号(雇用保険受給資格者証に書いてある)と氏名を書いた紙を窓口に提出し、雇用保険受給資格者証に閲覧の印(日付)を次の認定日までの間に2回以上押してもらい、次の認定日に活動内容を記した失業認定報告書を提出しなければ失業給付が受けられません。

あと、応募して不採用(面接まで行かず書類選考で落とされた場合も含む)となっても活動したと認定されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN