てんかん[病気]って遺伝するんですか?
失礼します。


3人兄弟中の二男・三男の二人が後天的なてんかんです。


二男はもう治ったということで薬も飲んでおらず、
徹夜することもあるようで。


私は三男なのですが、20代前半の今でもまだ治ってはいません。


二男・三男とも初めててんかんになったのは私が3歳の頃でした。


専門的なことは医者に聞くべきですが、
この病気を体験したり見たことのある方に話を聞きたいです。



私は今これからの人生を考えています。
発作が起こるとき自分で「発作が起きている」と認識はなく
ひどいときは病院のベッドの上で気がつきます。



公務員の臨時での仕事を8カ月ほどしたあと2011年度を迎えて
世間では私のようなものをニートと呼ぶでしょう。



1年に多くて2回くらい大発作が起きます。
普通薬を飲んでいるので発作は起きないのですが、、、



てんかん患者の方は未来を閉ざされてしまうような気持ちに陥ってしまいます。
それを「気持ちが弱い」と言われたことはありますが、事実なので否定しませんでした。



このような悩みを抱えた方・見てきた方に意見が聞きたいです。



よろしくお願いします。
私はてんかん患者です。
自分がてんかんだと知ったのは小学生の頃、中学にはいりちゃんとした病院で治療を受けていましたが、自分が何故てんかんになったのかわかっていませんでした。ただ生まれつき持っていて小学生で発症したと思っていました。所が二十歳位に父親が口を開きました。父親もてんかんであったと…すぐに主治医に報告し、父の脳波の検査等もしました。結果私はやはり父からの遺伝だと言われました。遺伝するしないは医者によるのではないでしょうか。因みに私はてんかん専門医にかかっています。
傷病手当金、失業手当金について教えてください。

妹が鬱になり通院しています。最近症状がひどく仕事ができる状態ではないので去年の4月に新卒で入った会社を
3月10日付けで退職することになりました。
実際に働くのは今月末までで3月1日~10日は有休消化となります。
10日の日に最後の給与が支払われます。
休業届を出す前に退職願いを出してしまい、傷病手当の申請を出せていません。
申請するには「病気のために3日以上連続して仕事を休んでいる」ことが条件にありますが
この有給消化の期間に申請を出すことはできるのでしょうか。

また、失業手当金の条件に

「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
とありますが、妹が働いた期間はこれに該当するのでしょうか。
この会社に入る前に被保険者期間になったことはありません。

身内が私しかいないため、妹は東京で働いているのですが私が住んでいる広島に来てしばらく休養することになります。
東京で医師の診断書は取得済みなのですが、
もし傷病手当、失業手当の申請ができるのであれば、広島に来る前に東京でやっておかなければいけないこと等が
ありましたら教えていただけますでしょうか。

乱筆乱文で大変申し訳ありませんが、どうすることがベストなのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
傷病手当ですが、被保険者としての資格があれば申請は可能です。
申請するためには、傷病手当申請書を会社もしくは加入している保険組合から傷病手当の申請書を貰います。
それを通院している医師に提出し、精神疾患のため勤務が出来ないという証明をして貰います。(医師記載欄があります)
その後、本人記載欄に必要内容を記載後、会社に郵送もしくは持参。会社記入欄に会社側が記載してから保険組合で処理をします。

傷病申請が認められて、手当が入金されるまで1ヶ月位はかかると思います。
その際、傷病手当申請書に記載された住所に保険組合からの通知が来ますので住所の記載に注意してください。


申請するには「病気のために3日以上連続して仕事を休んでいる」ことは、条件にあたりますがその3日は有給休暇を使用することが可能です。
ただし、会社側に有給申請をしてください。


失業手当については、貰えません。
理由は、失業手当はあくまでも働ける状態であるにもかかわらず仕事がない方が対象だからです。
よって、妹様の場合対象外となります。

また、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あることの確認ですが詳細は給料明細を見て確認してみてください。有給休暇を含めて11日以上勤務された月が12ヶ月あれば受給対象者の権利があります。なお、傷病手当給付期間は賃金支払いが発生しないため期間対象外です。ただし、昨年4月~今年の3月10日では日数が不足しているかと思います。


<傷病手当申請手順>
1.傷病手当申請書を貰い、通院している医師へ提出し事情を説明し急ぎで処理して貰うこと。
2.個人記載欄記入の上、会社に提出すること。


<失業保険申請手順>
1.給料明細を見て、有給休暇を含めて11日以上勤務された月が12ヶ月あることを確認。
2.退職後会社から郵送される書類を持参し、管轄のハローワークへ行く。
3.病気で働けない場合、失業保険の開始期間の変更手続きを行う。
※働ける場合、待機期間が3ヵ月(その期間は受給対象外)。その後、求職活動を行い無職であれば失業保険がおります。


妹様のご体調が良くなることをお祈りいたします。
「てんかん」の持病を持っており障害者手帳の取得を考えています。
メリットとなる点、あるいはデメリットとなる点を教えてください。
税金の免除以外、あまりメリット無いと思いますよ。 確か他にあったのが、治療費の減額、公共機関の減額、映画館の減額、職業安定所での『てんかん』としての職業相談。 そのくらいじゃないでしょうか?

障害年金を申請した方が、メリットは大きいですよ。 2級で月に6万ぐらい国から支給されるはずですから。 発作が20以前であれば、遡り請求のような形で、2級で400万支給されるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN