退職・出産・失業手当について質問です。
6月契約期間満了で退職します。
出産は10月です。
任意継続保険に加入すると出産一時金が貰えないって本当ですか??
あと失業手当を頂きたいのですが貰うには
自分で国民保険に加入したいといけないですよね?
旦那さんの扶養に入ったら失業手当貰えないですよね??

何がお得なのか分からなくて・・・。
詳しい方教えて下さい。
任意継続保険のことはちょっとわかりませんが、失業手当は出産後に働けるようになったらもらえるようになるので、ハローワークに離職票を持っていって延長手続きしてください。子供が満3歳の誕生日を迎えるまで延長できます。注意したいのは3歳の誕生日を迎えるまでに例えば自分の失業保険の受給日数が90日なら、90日分もらい終わらなければ途中で打ち切られるので、3歳の誕生日の90日以上前までには手続きに行かなければもったいないので、そこは注意してください。

私は妊娠3ヶ月で辞めて延長手続きしました。辞めてすぐに旦那の扶養家族に入ったので旦那の社会保険組合から一時金をもらいました。そして今そろそろ働くところを探そうと延長していた失業給付を受けています。失業給付をうけるために、日額3611円を超えたので旦那の扶養家族からは抜けなければいけなくて、もらっている間は国民年金と国民健康保険を支払わなくてはいけません。でも90日もらったあとも職場が見つからなければ、また旦那の扶養に戻れます。

もしかしたら任意継続保険に加入したらそっちの社会保険組合から一時金は出るかもしれませんが、そこはあんまり自信ないです。でも任意継続したら保険料は支払い続けるんですよね?だとしたらそこから一時金が出てもおかしくなさそう。保険を継続せずに扶養家族に入ってみることは可能ですか?130万以上働いていたら無理ですが。収入的に今年扶養家族に入るのは無理そうですか?
扶養についてお伺いします。
年収500万位の主人が会社を辞めた場合、妻の扶養には入れるのでしょうか?(退職する月よって違ったりするのでしょうか?)


自己退職になるので3ヶ月後には「失業(雇用)保険」の申請をしたいと思っています。 受給中は「国民年金+国保」に必ず入らなければいけないんですよね。

ちなみに主人50代、妻40代です。 よろしくお願いします。
自己都合退職なら3ヵ月の給付制限がありますから、その間は無収入となりますので奥さんの扶養に入ることができます。退職する月は関係ありません。3ヵ月の給付制限の後、受給が始まるといったん扶養から外れなくてはなりません。年収500万なら扶養に入れる収入130万(失業保険の日額×360日でみます。つまり日額が3,612円を越えると扶養には入れません)を軽く越えるでしょう。したがって受給中は、仰る通り「国民年金+国保」ですね。そして受給終了後、また無収入になりますので再び奥様の扶養に入ることができます。
ですが、出たり入ったりするわけで、そのたびの手続が煩わしいのも事実です。会社によっては扶養に入るのにいろいろな制限や必要書類を設けているところもありますから、よく確認なさった方が良いと思います。
そして、老婆心ながら・・・
自己退職になるので申請は3ヶ月後、と書かれていますが。3ヵ月の始まりは申請をして一週間の待機期間後からです。つまり、1日に求職の申し込み(申請)をしたとすると、7日で待機満了となり、8日から3ヵ月の給付制限が始まるというわけです。離職票をもらったらなるべく早くハローワークへ行ってください。
仕事の応募方法
一日も早く仕事を決めたいので、複数の仕事に同時に応募したいと思うのですが、面接で決まって「他に受けている仕事はありますか?
」と聞かれます。このとき正直に「受けてます」と答えると、「そっちの結果が出たら考えましょう」となります。もしヨソで落ちたとしたら、あまりイイ印象を与えない気もします。かと言って、嘘をついて万が一複数で採用された場合断る正当な理由が見つかりません。一社ずつ結果が出てから次、と受けるしかないのでしょうか??
※私は派遣業界で仕事を探しています。
訊かれた場合には、「今のところはないです」で押し通しましょう。

複数応募のことを正直に話せば、そのためにエントリーナンバーが後退する可能性が強くあり、
後にも先にも無いといえば、天秤にかけるときの口実がまるで作れなくなります。

一方、この先は複数応募をするかもしれないことを少しだけ匂わせておくことで、
質問者さんを必要とする応募先なら返事が早まるかもしれないですし、
また待遇条件の提示などにも一方的な強気は控えてくるでしょう。

※世の中すべて、お互いの駆け引きで成り立ちます。。。

…ご健闘を☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN