前職を9月に退職し、雇用保険を申請しました。11月の認定日も行き、先日就職が決まりました。
試用期間が3ヶ月だったんですが、もう月末で給料締め日が近いから今月いっぱいは、アルバイトで来月から試用期間になりますと言われました。
それに承諾し、今2日間行ったんですが退職しようと思ってます。(甘いと思われると思いますが、ありえない現状を見てしまったので。理由も書きたいんですがもし会社の方に見られたら嫌なので書きません)
それで、働く前日に再就職手当の申請に行き職場に書いてもらう紙を貰ったんですが、まだ書いてもらってなく自分が持っています。
次の職場ゎ知り合いのとこが募集していてハローワークに出すらしく、そこに行こうと思ってるんですが、その際、申請書をだしてなく、お金をもらってないので、次就職できたら再就職手当ゎまだもらうことができるんでしょうか?
もし貰える場合、なにか準備しないといけないことなどありますか?
文章がわかりづらかったらすみません。
よろしくお願いします!
試用期間が3ヶ月だったんですが、もう月末で給料締め日が近いから今月いっぱいは、アルバイトで来月から試用期間になりますと言われました。
それに承諾し、今2日間行ったんですが退職しようと思ってます。(甘いと思われると思いますが、ありえない現状を見てしまったので。理由も書きたいんですがもし会社の方に見られたら嫌なので書きません)
それで、働く前日に再就職手当の申請に行き職場に書いてもらう紙を貰ったんですが、まだ書いてもらってなく自分が持っています。
次の職場ゎ知り合いのとこが募集していてハローワークに出すらしく、そこに行こうと思ってるんですが、その際、申請書をだしてなく、お金をもらってないので、次就職できたら再就職手当ゎまだもらうことができるんでしょうか?
もし貰える場合、なにか準備しないといけないことなどありますか?
文章がわかりづらかったらすみません。
よろしくお願いします!
申請していないのであれば、再就職手当の申請はできます。別に準備はいらないと思います。申請書に既に記入されているとことがあって、それを訂正したりする必要がなければ、その申請書をそのまま使っても大丈夫でしょう。訂正したりする必要があるのであれば、もう一度申請書をもらえばいいだけだと思います。
補足について。
どうなんでしょうね?2日間分でも離職票が必要かどうか、と言うよりも、会社側が離職票を発行する必要があるかどうかのような気がしますが…正直言って、よくわかりません。
いずれにしても、就業して、新たに受給資格を得られていない場合の手続きは、雇用保険に加入していた場合でも、離職票は簡単には発行されないと思いますので、離職事由証明書(しおりの巻末にあるもののコピー)を会社に書いてもらって仮の手続きをすることができますので、手続きの際にハローワークに聞いてみたほうが良いと思います。使用者側のハローワークへの手続きも、ハローワークによって異なるようですので、ハローワークに聞くか、どうせその離職事由証明者か離職票がなければ手続きできないわけですから、気持ちとして嫌だとしても、会社に出向かないといけないでしょうから、その時にでも聞いてみてください。なんとなくいらないような気がしますが、それはあくまでもど素人の考える「たぶん」とか「なんとなく」の話なので。
役立たずですみません。
補足について。
どうなんでしょうね?2日間分でも離職票が必要かどうか、と言うよりも、会社側が離職票を発行する必要があるかどうかのような気がしますが…正直言って、よくわかりません。
いずれにしても、就業して、新たに受給資格を得られていない場合の手続きは、雇用保険に加入していた場合でも、離職票は簡単には発行されないと思いますので、離職事由証明書(しおりの巻末にあるもののコピー)を会社に書いてもらって仮の手続きをすることができますので、手続きの際にハローワークに聞いてみたほうが良いと思います。使用者側のハローワークへの手続きも、ハローワークによって異なるようですので、ハローワークに聞くか、どうせその離職事由証明者か離職票がなければ手続きできないわけですから、気持ちとして嫌だとしても、会社に出向かないといけないでしょうから、その時にでも聞いてみてください。なんとなくいらないような気がしますが、それはあくまでもど素人の考える「たぶん」とか「なんとなく」の話なので。
役立たずですみません。
パナソニックを2009年5月に会社都合で失業して1年半になる元社員です。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
>毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
>再就職できません。
1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?
>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。
>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。
>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。
彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)
ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。
もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。
55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。
ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
>再就職できません。
1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?
>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。
>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。
>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。
彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)
ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。
もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。
55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。
ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
失業保険のことで質問させていただきます。
先月4/19に会社都合で退職しました。
会社の手続きの遅れにより、離職票が手元に届いたのは5/17、それを持ちハローワークに訪れたところ、7日の待機期間を言い渡されました。
そこまでは理解していましたが、待機期間中に4ヶ月の期限付き雇用が決まり、入社日は、待機期間の7日目最終日の日が初出勤の日になってしまいました。
就業手当ては失業保険より金額の割合が少ないですが、1円でもいただけるものなら、いただきたいのが本音です。
待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが、今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
4ヶ月の仕事の後は、長期での仕事を希望しています。
4ヶ月の仕事は1日6時間、週5日勤務ですので、社会保険加入。
詳しい方、ご教授お願いします。
先月4/19に会社都合で退職しました。
会社の手続きの遅れにより、離職票が手元に届いたのは5/17、それを持ちハローワークに訪れたところ、7日の待機期間を言い渡されました。
そこまでは理解していましたが、待機期間中に4ヶ月の期限付き雇用が決まり、入社日は、待機期間の7日目最終日の日が初出勤の日になってしまいました。
就業手当ては失業保険より金額の割合が少ないですが、1円でもいただけるものなら、いただきたいのが本音です。
待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが、今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
4ヶ月の仕事の後は、長期での仕事を希望しています。
4ヶ月の仕事は1日6時間、週5日勤務ですので、社会保険加入。
詳しい方、ご教授お願いします。
>待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが
そうです、待期期間は一切支給はありません。
>今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
5か月目から失業となれば
>その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
継続して失業給付は支給されます。
>それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
そうはなりません、ただし受給できる期間は来年の4月19日までです。
また5か月後に失職して国民健康保険に加入するのであれば保険料の計算の基となる昨年の所得を7割減として計算するので、保険料は安くなります。
>保育園入所中の、0才の子供がおりますが、受給期間の延長には該当しますでしょうか?
そもそも働くのであれば受給期間の延長の対象にはならないでしょう。
そうです、待期期間は一切支給はありません。
>今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
5か月目から失業となれば
>その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
継続して失業給付は支給されます。
>それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
そうはなりません、ただし受給できる期間は来年の4月19日までです。
また5か月後に失職して国民健康保険に加入するのであれば保険料の計算の基となる昨年の所得を7割減として計算するので、保険料は安くなります。
>保育園入所中の、0才の子供がおりますが、受給期間の延長には該当しますでしょうか?
そもそも働くのであれば受給期間の延長の対象にはならないでしょう。
関連する情報