失業保険の給付制限期間中と、受給期間延長中の意味(違い)について教えてください。
素朴な疑問ですみません・・・
標記の件ですが、似たような二つの言葉ですが、意味合いは同じなのでしょうか??
受給期間延長中は、失業給付の支給はないとのこと。
給付制限期間中は、アルバイトをしたとしてもハローワークへの申告義務はないとのこと。
これだけはわかったのですが、いまいちこの二つの言葉の違いが分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
素朴な疑問ですみません・・・
標記の件ですが、似たような二つの言葉ですが、意味合いは同じなのでしょうか??
受給期間延長中は、失業給付の支給はないとのこと。
給付制限期間中は、アルバイトをしたとしてもハローワークへの申告義務はないとのこと。
これだけはわかったのですが、いまいちこの二つの言葉の違いが分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
受給期間延長中は基本手当てを受けられる期間を延長、
すなわち伸ばしているんですから基本手当ての支給がないのは当然ですよ、
「給付制限中はアルバイトをしたとしてもハローワークへの申告義務はないとのこと」
は貴方の認識が間違ってます、
給付制限中もアルバイトをした場合はハローワークへの
申告義務はあります
給付制限中も失業認定日がありますから、
そこで正しく申告をしなければなりません
すなわち伸ばしているんですから基本手当ての支給がないのは当然ですよ、
「給付制限中はアルバイトをしたとしてもハローワークへの申告義務はないとのこと」
は貴方の認識が間違ってます、
給付制限中もアルバイトをした場合はハローワークへの
申告義務はあります
給付制限中も失業認定日がありますから、
そこで正しく申告をしなければなりません
そろそろ仕事を探そうかと思います。出産のために延長申請してあった雇用保険も受給できたらと思っています。ハローワークに必要書類等を持っていって認められたら、どのくらい後に支給が始まるのでしょうか?また、説明会に参加したり、定期的に何かのために通う(求職情報を見るのですか?)と聞いたことがあるのですが、どんなことを行うことになるのかご存知な方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。
私も同じように、出産の為に失業保険を延長申請しました。
支給は待機期間は無く、すぐに始まりました。
説明会は、支給の申請をした後1回あり、後は4週間に1回(だったと思います)指定された日(認定日)にハローワークへ行き、手続きをしますが、前の認定日から次の認定日間での間に最低2回就職活動をした実績が無いと認定されません。
私はハローワークへ行き、就職情報を見たという事でハンコを押してもらいました。
詳しい事は説明会で教えてくれます。
支給は待機期間は無く、すぐに始まりました。
説明会は、支給の申請をした後1回あり、後は4週間に1回(だったと思います)指定された日(認定日)にハローワークへ行き、手続きをしますが、前の認定日から次の認定日間での間に最低2回就職活動をした実績が無いと認定されません。
私はハローワークへ行き、就職情報を見たという事でハンコを押してもらいました。
詳しい事は説明会で教えてくれます。
苦しいです。聞いて下さい。
※長文です。
宮城の被災者です。このような事態なので通勤が出来ず、今日まで(1週間程度)会社から送迎が出ていました。
私が働く支店の上司が、ガソリンを買えない部下たちのために独断でやっていたことです。
送迎は会社の車で、2・3人が使用していました。
それが本社に知れ、明日からガソリンを買って通勤しろということを言われました。
もちろんガソリンなんて買えません。しかし、ここではどのようにして手に入れたのか具体的には伏せますが
会社はかなり非道な手でガソリンを手に入れ、それを社員に売るというかたちで通勤してこいと言うのです。
私自身のことを話しますと、自宅から会社までは車で45分~50分くらいかかるため、入社してからアパートを借りて通勤していました。
給料が少なかったため、毎月赤字~黒字ギリギリの生活でした。
入社してから会社の体制がひどく、騙された気持でいっぱいなことがたくさんあります。
すべて実費で資格の試験を受けさせておいて、それに受かれば毎月2万円の手当だったのに、受験日ギリギリ、
会社の都合でその資格をとっても意味がないと言われ、手当の話はなくなりました。
(入社前から2万円をかなり当てにしていたので、ショックでした)
次に「通勤費 実費」となっていたのに、乗用車でも軽でも通勤費は同じで、しかも実費どころかぜんぜん足りませんでした。
保険は完備で試用期間から入れますとなっていたのに、実際は試用期間の3ヵ月を過ぎてからの加入だったし。
地震で出勤できなかった分は日割り計算で引かれたし。
(このことについて、日割りは仕方ないと思いますが、出勤しなかった社員に対して怒っていた社長の気がしれません。)
とにかくアパートを借りている以上、家賃・水道光熱費を払わなければなりません。
なのに実家から通う通勤費がかさむので苦しいんです。
アパートに住み始めてからまだ6ヵ月もしていないので契約解除も出来ないですし、家電もすべて新品で買いました。
半分は壊れましたが。
会社を辞めれば家電や個人の荷物を置くところがありません。しかしこのまま働いていても赤字になると思います。
もうどうすればいいのか。。。
上司にはガソリンがいつまで買えないか心配だと相談する私に、2・3日前に「大丈夫だ!送迎してあげっから」と言われていたのに、結局は・・・。
しかし災害のせいで再就職はきっとしばらく無理でしょう。
どうすればいいですか?
※長文です。
宮城の被災者です。このような事態なので通勤が出来ず、今日まで(1週間程度)会社から送迎が出ていました。
私が働く支店の上司が、ガソリンを買えない部下たちのために独断でやっていたことです。
送迎は会社の車で、2・3人が使用していました。
それが本社に知れ、明日からガソリンを買って通勤しろということを言われました。
もちろんガソリンなんて買えません。しかし、ここではどのようにして手に入れたのか具体的には伏せますが
会社はかなり非道な手でガソリンを手に入れ、それを社員に売るというかたちで通勤してこいと言うのです。
私自身のことを話しますと、自宅から会社までは車で45分~50分くらいかかるため、入社してからアパートを借りて通勤していました。
給料が少なかったため、毎月赤字~黒字ギリギリの生活でした。
入社してから会社の体制がひどく、騙された気持でいっぱいなことがたくさんあります。
すべて実費で資格の試験を受けさせておいて、それに受かれば毎月2万円の手当だったのに、受験日ギリギリ、
会社の都合でその資格をとっても意味がないと言われ、手当の話はなくなりました。
(入社前から2万円をかなり当てにしていたので、ショックでした)
次に「通勤費 実費」となっていたのに、乗用車でも軽でも通勤費は同じで、しかも実費どころかぜんぜん足りませんでした。
保険は完備で試用期間から入れますとなっていたのに、実際は試用期間の3ヵ月を過ぎてからの加入だったし。
地震で出勤できなかった分は日割り計算で引かれたし。
(このことについて、日割りは仕方ないと思いますが、出勤しなかった社員に対して怒っていた社長の気がしれません。)
とにかくアパートを借りている以上、家賃・水道光熱費を払わなければなりません。
なのに実家から通う通勤費がかさむので苦しいんです。
アパートに住み始めてからまだ6ヵ月もしていないので契約解除も出来ないですし、家電もすべて新品で買いました。
半分は壊れましたが。
会社を辞めれば家電や個人の荷物を置くところがありません。しかしこのまま働いていても赤字になると思います。
もうどうすればいいのか。。。
上司にはガソリンがいつまで買えないか心配だと相談する私に、2・3日前に「大丈夫だ!送迎してあげっから」と言われていたのに、結局は・・・。
しかし災害のせいで再就職はきっとしばらく無理でしょう。
どうすればいいですか?
ハローワークで相談してみては如何でしょうか?
一度相談してみても良いんじゃないでしょうか?
内容は違いますが僕も今回の災害で荷主が操業停止中で災害発生から仕事できません
家族5人で…さて、どうしたものかと思案中です
一度相談してみても良いんじゃないでしょうか?
内容は違いますが僕も今回の災害で荷主が操業停止中で災害発生から仕事できません
家族5人で…さて、どうしたものかと思案中です
関連する情報