ハローワークに紹介された歯科助手をしています。
受付希望で両者に伝えてあったのですが歯科助手での採用でした。
全くの未経験のため、何もわからず先輩に文句を言われ精神的に限界です。
辞めたいのですが、正直声さえも聞きたくないのでハローワーク側から連絡していただきたいのですが、可能ですか?
受付希望で両者に伝えてあったのですが歯科助手での採用でした。
全くの未経験のため、何もわからず先輩に文句を言われ精神的に限界です。
辞めたいのですが、正直声さえも聞きたくないのでハローワーク側から連絡していただきたいのですが、可能ですか?
辞めたいのですが、正直声さえも聞きたくないのでハローワーク側から連絡していただきたいのですが、可能ですか?
↑
不可能です。
↑
不可能です。
主人の扶養に入るために主人の会社から雇用保健受給資格者票がいるといわれたのですが
探しても見つかりません。最終認定日にハローワークから返してもらわないものでしょうか?
見つからない場合再発行してもらえますか?
探しても見つかりません。最終認定日にハローワークから返してもらわないものでしょうか?
見つからない場合再発行してもらえますか?
健康保険の被扶養者認定ですね?
(所得税に関する、扶養ではない。)
相手は、雇用保険の給付資格があるのか?あるならば、
基本手当日額を確認したいのです。なぜって?
基本手当日額が3,612円以上で給付を受けている期間、
認定されない。又は、条件が付加される可能性が高いです。
支給が終わっているならば、『無職無収入証明書』で
支給を受けないならば、『失業給付非受給による認定願』
等で代用できるかと。健保(組合)と相談されては如何でしょうか?
以上
(所得税に関する、扶養ではない。)
相手は、雇用保険の給付資格があるのか?あるならば、
基本手当日額を確認したいのです。なぜって?
基本手当日額が3,612円以上で給付を受けている期間、
認定されない。又は、条件が付加される可能性が高いです。
支給が終わっているならば、『無職無収入証明書』で
支給を受けないならば、『失業給付非受給による認定願』
等で代用できるかと。健保(組合)と相談されては如何でしょうか?
以上
現在ハローワークに通い、雇用保険受給中で11日に受給満了になります。
健康保険と国民年金を自分で払っていて、来月から旦那の扶養に入るために手続します。
今日、国民年金保険料控除証明書というものが届きました。
これは旦那の会社に出すものなのでしょうか、それとも自分でどこかに申告するんでしょうか。まったく無知ですいません、、
健康保険と国民年金を自分で払っていて、来月から旦那の扶養に入るために手続します。
今日、国民年金保険料控除証明書というものが届きました。
これは旦那の会社に出すものなのでしょうか、それとも自分でどこかに申告するんでしょうか。まったく無知ですいません、、
旦那さんが「確定申告」や「年末調整」をされる際に使うのが一番良いと思います。
---------------------------------
「確定申告」や「年末調整」とは・・・
①1年間の所得(稼ぎ)を計算し、
②そこからいくつかの控除(税金を安くする)をした後、
③所得税(源泉徴収税)を計算する。
③の金額が納めすぎていれば、返してもらい(還付)、
③の金額が足りなければ納付する
というものです。
今回の「国民年金保険料控除証明書」は、上記②の控除の1つである「社会保険料控除」というのに使うことができます。
ただし、本来であれば貴方が払ってきた国民年金なのですから貴方の所得税を安くするのが一番だと思います。
しかし、所得税とはその人の所得を元に計算します。
ですので、所得がない人は払いません(例.年収103万円未満の人は払う必要がありません)
旦那さんの会社から「年末調整」の用紙が12月近辺に届くと思いますので、その用紙と一緒に会社へ提出するのが良いと思います。
もしくは「確定申告」をするようであれば、それに使われるのが良いと思います。
---------------------------------
「確定申告」や「年末調整」とは・・・
①1年間の所得(稼ぎ)を計算し、
②そこからいくつかの控除(税金を安くする)をした後、
③所得税(源泉徴収税)を計算する。
③の金額が納めすぎていれば、返してもらい(還付)、
③の金額が足りなければ納付する
というものです。
今回の「国民年金保険料控除証明書」は、上記②の控除の1つである「社会保険料控除」というのに使うことができます。
ただし、本来であれば貴方が払ってきた国民年金なのですから貴方の所得税を安くするのが一番だと思います。
しかし、所得税とはその人の所得を元に計算します。
ですので、所得がない人は払いません(例.年収103万円未満の人は払う必要がありません)
旦那さんの会社から「年末調整」の用紙が12月近辺に届くと思いますので、その用紙と一緒に会社へ提出するのが良いと思います。
もしくは「確定申告」をするようであれば、それに使われるのが良いと思います。
関連する情報